こんにちは♪( ´▽`)
新米ヨガインストラクターAYAです!!
今日は、よく行く公園でアーサナ(Asana)の練習を行いました。
ウッティタ トリコナーサナ(Utthita Trikonasana)
ウッティタ トリコナーサナ
別名:伸びた三角のポーズ
上半身と胸を開き、ウエスト部分から背骨を捻る意識をもって行います。
曲げた方の脇腹が縮まらないように、また身体が前に倒れないように気をつけましょう。
効果:ウエストを引き締める
便秘を改善する
気持ちを落ち着ける
集中力を高める
禁忌:首の怪我や妊娠中はやめましょう。
このアーサナ(Asana)は、立位のアーサナの中で初心者でも比較的行いやすいのが特徴です。
普段、あまり使用しない季肋部付近の筋肉や、広背筋上部から中部にかけてを伸展させることで、多くの筋肉を連動させてストレッチさせるのに効果的です。
呼吸筋(外肋間筋)や外腹斜筋なども使用するので、ボディメイクなどされる方はぜひ取り入れて欲しいと思います。
ヴリクシャーサナ(Vrksasana)
ヴリクシャーサナ
別名:木のポーズ
左右の腰骨を水平にし、曲げた足の足裏と軸となる足の太ももとで押し合いをするようなイメージで行うとバランスが取りやすくなります。
効果:姿勢を整える
足のむくみを改善する
集中力を高める
気持ちを落ち着ける
体幹の強化
禁忌:膝のトラブル
股関節に痛みを認める場合
平衡障害
内耳疾患
このアーサナ(Asana)は、立位のアーサナ(Asana)の中でも結構簡単そうに見えるのですが、実際に行ってみると、かなり体幹(軸)がしっかりとしてなければ、ふらついたり、同じ場所に立っていることができないと思います。
すこし、初心者の方には難易度も上がるのですが、壁に体の側面を向けて片手を壁について行うとバランスが取りやすいので、股関節を開く感覚が掴みやすいと思います。
✳︎注意点は、曲げた足裏を軸足の太ももに乗せる感覚で行いますので、膝が悪い場合悪化する恐れがありますので気をつけましょう。
今回は、立位のアーサナ(Asana)を掲載しました。
比較的、ヨガの中ではよく目にするポーズであると思いますが、結構体幹を使用したり、バランス感覚が必要となることが多いので、ゆっくり自分のペースで習得していきましょう。
余談ですが、本日からかなり気候が冷え込んでいたため、素足では耐え難い寒さでニヤついてしまいました。(写真)笑
では、今回はこの辺で、、、