こんにちは♪( ´▽`)
ヨガインストラクターAYAです!!
今回は、ビジネスやブログ、副業なんでもそうなのですが、リピーターを作るテクニックについて書いていきます。
目次
購買意欲
こんな体験はありませんか??
買い物をしていたところ、
「このシリーズの物全てが欲しいな」
「このブランドで揃えたい」
「同じデザインで揃えたい」
と思ったことはありませんか??
物を買うと、それに連鎖して同じシリーズものや同じブランドで揃えたくなりますよね!!
私も、仕事で使っている道具はApple製品で揃えています。
これは、購買意欲があるため、贅沢をしているように見えますよね??
しかし、
これは購買意欲が高いから、贅沢したいから買ってしまうというわけではありません。
これは誰しもが持っている、心理現象が働いているからになります。
ディドロ効果
ものを統一したい、同じ製品が欲しい。
このような心理のことを、
ディドロ効果
と言います。
ディドロ効果とは、今までになかった新しいものによって、理想的な価値が与えられた際に、新しい価値に合わせて自分の生活環境や持ち物を統一させようとする行動心理である。
人類学者のグラント・マクラッケンが、18世紀にフランスの哲学者デニス・ディドロのエピソードにちなんでディドロ効果と名付けたものです。
このディドロ効果を簡単に説明すると、前述しましたように、
欲しいものや買ったものを、シリーズで揃えたり、同じブランドで揃えるような心理現象で、誰もが無意識のうちに持っている物です。
ディドロ効果がビジネスやブログなどのリピートに必要な理由
実は、ディドロ効果はマーケティングの世界では、多くの場面で活用され、リピーターを生み出し続けています。
ディドロ効果を熟知すれば、自分のビジネスやコンテンツ、ブログを次々に購入してもらえたり、読んでもらえたりすることができます。
そうなれば、わかると思いますが、収入自体も格段にアップしていきます。
大手家具店の戦略
大手の家具店IKEAなどは、
机や椅子のバラ売りではなく、実際の部屋のように机、ベッド、タンス、キッチンなどがセットになった状態で展示される方法で経営されています。
これは、インテリアや家具などをセットすることで購入者に対して、
「セットすればこのようにオシャレにカスタマイズできますよ」
と、購入者が気付かないうちにこれを揃えたいというマインドへ影響を与えられている状態になります。
よって、他の商品の購買欲求が高まり、リピーターになりやすくなります。
スマートフォンゲームの課金システム
スマートフォンゲームなどの、キャラクターを揃えたり、育成するロールプレイングゲームでは、課金することで新しいキャラクターが手に入ったり、強い道具が手に入ったりと、追加コンテンツを入手することができます。
これは、自分で育てるキャラクターを強くしたい、自分好みにしたいという思いから、アイテムや追加コンテンツへの購買意欲が促進されます。
これは、誰しもが経験することですよね。
ツァイガルニク効果
ビジネスでもう一つ使える心理について掲載します。
「ツァイガルニク効果」とは、
未完了のことは、完了されたことよりも緊張感が持続しやすく、記憶に残りやすいという現象です。
簡単に説明しますと、
例:友達
「相談があるんだけど、好きな人ができて。やっぱり話せないや。」
例:テレビ
「このピンチ、どうなる!? 続きはまた次週。」
例:芸能ニュース
「あのアイドルが熱愛!? 相手の大物俳優とは!?」
このような書かれ方をすると、続きがとても気になりますよね!!!
そのアイドルのことが好きでなくても、気になってしまう。
答えや結果が知りたくて仕方がなくなるという深層心理になります。
世の中のWEB広告の半分以上はツァイガルニク効果
広告制作者側からすると、ツァイガルニク効果は大変魅力的な効果になります。
これは媚薬のようにターゲットが無意識に高確率で反応してもらうことができます。
簡単に説明しますと、
例:サプリメント会社
「これを飲むだけで、体重−◯◯kg!? リバウンドしない理由とは!?」
例:大手美容会社
「ニキビが治らない原因は実は◯◯!? 悩みを解決できる化粧水が話題!」
このように、効果を見てみるとすごく引き込まれますよね!
「最後までやりたい、続きが気になる!」
といった感情がツァイガルニク効果の本質です。
まとめ
ディドロ効果やツァイガルニク効果を考えていき、マーケティング施策に取り入れることで、自分自身の製品が売れたり、リピーターになっていただけると思います。
自分の広告の出し方で、収入も右肩上がりになっていけると思いますので、客観的に見て惹きつけられる内容を掲載していきましょう。
今回はこの辺で、、、