こんにちは♪( ´▽`)
ヨガインストラクターAYAです!!
今回は、前回に引き続き、健康について書いていこうと思います。
目次
成人病から生活習慣病へ
現在、生活習慣病と呼ばれている、
糖尿病、心疾患、脳血管疾患、悪性新生物などの病気は、元来、
「成人病」と呼ばれ、加齢と共に発症、進行すると考えられていました。
しかし、厚生労働省の調査によって、食生活、喫煙、飲酒、運動不足といった生活習慣の原因因子が深く関わっていることが明らかとなってきました。
厚生労働省は平成8年12月に、「成人病」に変わって、生活習慣に着目した生活習慣病という概念を新たに導入したのです。
運動習慣や、食生活、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気を生活習慣病と呼びます。
生活習慣病というものは、健康的な生活を心がけ、病気になることを予防すべきという意味が含まれています。
生活習慣病に起因する疾患
まず、生活習慣病が増え続ける背景には、日本の日常生活が豊かになり、食生活の欧米化により、高カロリーな食事を摂取することが多くなった環境があげられます。
生活習慣に関与する疾患
①運動不足
糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、高血圧、肥満、などがあります。
②食生活
糖尿病(Ⅱ型糖尿病)、肥満、高脂血症、高尿酸血症、高血圧、心疾患、脳血管疾患、悪性新生物などがあります。
③喫煙
各種の悪性新生物、循環器疾患、肺気腫、気管支炎、歯周病などがあります。
④飲酒
糖尿病、肝疾患、膵疾患などがあります。
生活習慣病へ至る背景には多くの原因因子があります。
習慣を変えることはとても大変ですが、改善していくことが長寿の秘訣です。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは
最近ではメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が注目され、生活習慣病を引き起こす危険因子とされ注目されています。
メタボリックシンドロームは上記のいくつかの項目が該当する場合に呼ばれるもので、循環器疾患や脳血管疾患の罹患割合を健康体の方と比較すると、数倍に膨れ上がります。
①併発疾患
メタボリックシンドロームであると、全員とは言いませんが、ほとんどの方が、動脈硬化、高コレステロール血症、高脂血症、高血圧などを併発していることが多いです。
②動脈硬化
動脈硬化とは血液を送り出す管で、普段は弾力性に富んでいる動脈が、脂質や塩分の摂りすぎなどで硬化していくことを指します。
③高血圧
また、動脈硬化が進むと、血液を送り出している心臓がより強い力で血液を全身へ送り出さなければならないため、収縮期血圧や拡張期血圧が上昇し、高血圧へと繋がります。
高血圧はサイレントキラーとも言われ、知らないうちに徐々に体を蝕んでいきます。
収縮期血圧の目安110mmHg〜130mmHgを目安としてください。
本当に怖い併発疾患
太っていたり、食生活の乱れが続きますと、本当に怖い併発疾患を患うことがあります。
怖い病気の代表は、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈解離(解離性動脈瘤)などがあります。
分かりやすく言いますと、人間が生きていく上で必要な臓器が蝕まれるということです。
循環器疾患というものは、一度罹患すると再発しやすいものです。
なぜかというと、循環器疾患(先天性のものは除く)を罹患するということは、体が既にボロボロの状態で改善していくことが難しいからです。
罹患すると、かなりの激痛を伴うものばかりで、激痛の上、命を落とす割合が高いことを覚えておきましょう。
毎日の運動や食事制限(摂生)がもたらす幸せ
今まで説明してきましたように、運動や食事制限を行なっていれば、格段に循環器疾患などの罹患率を下げていくことができます。
ただ、運動したり食事を少し抑えるだけです。
たったそれだけかと思うかもしれませんが、たったそれだけで病気で激痛を伴った後に、命を落とす確率を下げられるのです。
毎日、20分でも30分でもいいので、運動する習慣を身につけてください。
毎日行っていると、気づかないうちに習慣化し、しなければ気持ち悪くなってきます。
幸せな生活を確率するために、運動は最高の予防薬であるということです。
体のことは軽視されがちですが、お金などの資産よりも一番大切なものは、自分の体という人的資本です。
まとめ
今回は、簡単ではありますが、生活習慣について書いていきました。
少しでも、健康になる人が増えていけば嬉しいなと思い、書かせていただきました。
他にも、病気のことなども掲載していきますので、ご愛読よろしくお願いいたします。
今回はこの辺で、、、