こんにちは♪( ´▽`)
ヨガインストラクターAYAです!!
今回は、自分の好きなことを仕事にしていくということは、決して楽をするということではないということについて書いていきます。
目次
好きなことを仕事にするために楽しんで仕事をする
私は今まで、
「好きなことを仕事にするのは最高です」
と言い続けてきました。
実際に今でも本当にそう思っているのですが、なぜ最高であるのかという部分については書いていなかったので、書いていこうと思いました。
その結果、
「好きなことを仕事にするということで、嫌なことや苦しいことを全くやらずに楽をしている」
と思っている人がいるということに気づきました。
そのため、なぜ好きなことを仕事にすることが、楽をしていることではないのかという事について知っておいて欲しいと思います。
スポーツや音楽などをやっていた人は分かると思いますが、技術や知識を磨き、自分のスタイルを確立するためには必ず、
「基礎練習」
が必要になってきます。
基礎練習というものは、本当に退屈で苦痛なものです。
ひたすら毎日、毎日同じことの繰り返しで、、、。
私も、吹奏楽部でフルートなどをやっていましたが、最初の数年間は、楽しさなどを感じることができず、本当に苦痛で仕方なく毎日練習に行っていました。
仕事においても同じことが言えるのではないでしょうか?
例えば、ブログを始めるにしても、知識がなくゼロから始めるときは、文章の書き方から学び、ライティングスキルを身につけていくと思います。
しかし、ブログも書き慣れるまでかなりの労力を必要とし、書き続けるという事にも労力を使いますよね。
このような労力などを乗り越えていかなければなりません。
しかし、基礎などの土台を築くことが苦ではない人や努力を退屈だと思わない人、努力を楽しんでできる人は楽しみながら仕事をしていくことができます。
そのため、嫌々仕事をこなしている人より、楽しんで仕事などをする人の方が工夫を凝らしたりして取り組んでいくので、伸びるスピードも段違いに早いです。
好きなことを仕事にし、働いていくのは決して楽ではないですし、苦になることや退屈なこともあると思います。
しかし、その退屈な基礎練習をやる意味を知ることで、楽しさに気づいて欲しいということです。
楽をすればするほど小手先だけの仕事になる
仕事では土台や基礎が必要であると言いましたよね?
土台というものは、
・自分のいしや信念を明確にすること
・自分の頭で考える力をつける
・必要な経験をしっかりと積んでいく
他にも色々とありますが、人間性を磨いていくということです。
抽象的ではありますが、自分という器が丈夫でなければ、そこに水(ノウハウ)を注いでも、すぐにグラついて溢れてしまうと思います。
仕事に限らず、どのようなことでも言えるのですが、楽をして稼ごう、楽をして仕事をしようと思えば思うほど、どんどん自分の土台を磨くことを忘れ、小手先だけの仕事をするようになってしまいます。
私も、ビジネスを始めた頃は、楽な方法がないかと無意識に楽な方楽な方を選び続けていました。
しかし、楽な方法なんて全くと言っていいほどありませんでした。
自分の好きなSNSやブログ、ヨガインストラクターの仕事を通して、周りの人にいろいろな働き方を伝え、少しでも選択肢を増やすためにやっているんだと本質に気づきました。
楽な方法をとっていては、胸を張って発信していくことができないと感じました。
苦しい思いをしても、高い障壁があっても、そこにやりがいや働く意義を感じて動けるからこそ、誰かの心を動かせるのであって、そういう部分に、
「好きなことを仕事にする」
という醍醐味があるのだと感じています。
今、好きなことを仕事にできている人は、楽にする方法ばかりを追い求めていませんか??
これから好きなことを仕事にしたい人は、楽にして稼ぐことや楽して仕事することばかり考えていませんか??
私も、このことを常に意識して活動していきたいと思います。
今回はこの辺で、、、