こんにちは♪( ´▽`)
ヨガインストラクターAYAです!!
今回は、女性必見のシミや小じわについて書いていきます。
加齢による老化は、誰しも逆らえないものです。
しかし、
「見た目年齢」
を若々しく保つことは努力次第で可能になります。
今回は、アンチエイジング界で話題になっている、
「糖化」
について考えていきます。
では、いってみましょう!!
目次
体が焦げている!?老化の大敵「糖化」とは!?
「糖化」とは、タンパク質が糖質と結びつく反応によって変性してしまうことです。
このタンパク質と糖質が結びつく現象のことを、
「メイラード反応」
と言います。
身近なことであれば、ホットケーキや焼肉などでみられる、「焦げ」にあたる部分が、人間における部分に当てはめると、
「糖化」
と呼ばれる部分に該当します。
体のエネルギーとして使う量を超えて余った糖質と、タンパク質が体内で結びついてしまうと、糖化されたタンパク質によって、
「AGE」
と呼ばれる悪玉物質が大量に作られます。
血管、骨、筋肉などの私たちの体の多くはタンパク質から構成されています。
しかし、AGEはタンパク質を攻撃し、その機能を低下させる働きがあります。
体の元になるタンパク質が劣化することで、あらゆる老化に繋がっていきます。
糖化によって起こりうる老化現象
・肌のハリや弾力が失われ、たるみが出る
・肌にシミやしわができやすくなる
・肌のくすみや透明感がなくなる
・髪の毛のハリやコシが失われる
・血管が脆くなり、動脈硬化を引き起こしやすくなる
・骨が脆くなり、骨粗相症になりやすくなる
etc・・・
自分の老化度や糖化度チェック
美容や健康に大きなダメージを与える糖化の予防策を知る前に、自分がどのくらい糖化しているであるか知っておく必要があります。
チェックすることで把握していきましょう!!
✅年齢以上に老けてみられる
✅揚げ物や炭水化物がとっても好きである
✅ベーコンなどの加工品などをよく食べる
✅野菜の摂取不足である
✅食べてすぐに寝る
✅清涼飲料水をよく摂取する
✅運動不足である
etc・・・
当てはまる項目が多いほど、糖化が進んでいる可能性があります。
糖化は、上記からも分かるように、食事によって進行してしまいます。
糖質が余ってしまうことで、体内のタンパク質と結びついてしまう場合。
AGE含有量が多いものを食べてしまう場合。
上記の2つのポイントをおさえましょう。
賢く食べて糖化を緩やかにし、糖化を防止しましょう!
①糖質の摂取
糖質の取りすぎを避けることや、食べる順番を工夫しましょう!
体の大部分を構成するタンパク質の摂取を減らすことはできないため、糖質が過剰摂取にならないように努めましょう。
糖質を摂ることで、血糖値が上昇します。
糖質は、細胞のエネルギーになったり、肝臓へグリコーゲンとして蓄えられます。
体内の糖質が多いと、飽和状態となり体に余った状態になります。
先ほども、申しましたように、糖質が余ることで老化が促進されてしまうので、摂取の仕方を工夫しましょう。
②食事の組み合わせを工夫する
揚げ物などのAGEが多いものをよく摂取する方は、AGEの吸収を抑制する働きがあるものと一緒に摂取しましょう。
AGEの吸収を穏やかにするのに必要な成分はクエン酸です。
お酢や柑橘系を摂取することや、抗酸化作用のある緑黄色野菜を一緒に食べることもおすすめです。
また、カテキンやポリフェノールはAGEが作られることを抑える働きがあります。
③AGE含有量の多い食べ物を減らす
AGE含有量は食品によって大きく異なります。
最も効果的な糖化対策は、AGE含有量の多い食品を食べないことです。
AGE含有量が多いのは、加工肉類、揚げ物、チーズなどは大変含有量が多いです。
一方、鮮魚類や野菜、果物は少ない傾向にあります。
④高温調理を避ける
AGEは調理法によって量が変化し、焦げができやすい高温調理法になるほどAGEが増加することがわかっています。
フライパンで油をひいて焼く、炒める、揚げるという調理法より、100度以下の温度で、茹でる、蒸すという調理法よりAGEは少なくなります。
食事と並行して行いたい糖化対策
最も効果的な糖化対策は食事になりますが、他にも予防できる対策があります。
①筋肉量を増やしましょう
筋肉が多いと血糖値の上昇を抑制できる効果があります。
消化吸収された糖質は、肝臓でグリコーゲンとして蓄えられ、筋肉量が増えることで貯蔵できるスペックが増えます。
そのため、血糖値の上昇を防ぐことができます。
②食後に軽い運動を行いましょう
糖質を含む食事をすると、急激に血糖値が上昇します。
しかし、食後すぐに運動を行うと、食後血糖値を落ち着かせることができ、AGEを作りにくくすることができます。
まとめ
人生100年時代と言われ、長く生きていくのであれば、若々しく、美しく過ごしたいですよね!!
自分のできる範囲でも構いませんので、糖化対策をしていきましょう。
今回はこの辺で、、、